「初音丘学園ピッコリーノ」と「よこはまアレルギーラボ」とのコラボ企画
親⼦でたのしむクッキング
〜親子で楽しくおとうふドーナツ作り〜
イベントの様子を岡パパが動画にしてくれました★
なんと!!
この日は念願のリアル開催ヽ(*´∀`)ノ
天気も良くて、少し早めに来たお友だちは庭園で遊んで待っていてくれました♪

おとうふドーナツ作るよ〜♪
ピッコリーノのキッチンさんが、お手本を見せてくれました^^
お豆腐を潰して、ホットケーキミックスを入れてまぜまぜ〜
牛乳を入れてさらにまぜまぜ〜
卵を入れてまぜまぜ〜
いい感じいい感じ♪
なめらかにまざったら、ドーナツの型に流し込んでいきます。
うまく入れられるかな。。。
型に入れたら、トントンして空気を抜きます。
電子レンジで2分半〜3分チン♪
ドーナツをチンしている間に、食物アレルギーレポーター岡夫婦の岡パパより、冬に増える花粉症対策についてお話ししてもらいました^^
花粉症とくちの中のイガイガの関係?!
〜冬に増える花粉症対策〜
「花粉症」って、聞いたことある人〜?
植物にとっては大切な花粉ですが、私たち人間にとっては、さまざまな症状を起こしてしまうものなんですね〜。
花粉がとぶのは、植物によって時期が違うので、こんな感じ↓で1年中花粉が飛んでいます。
今の時期は、スギ花粉がたくさん飛んでいます。。。汗
日本人の中でも、一番多いのがスギ花粉の花粉症です。
トマトやりんごを食べた時に、体が花粉と間違えて口の中がイガイガしてしまう人が、一定数いらっしゃるんですね。
この症状を、「口腔アレルギー症候群」といいます。
実は、花粉症を引き起こす植物と一部のフルーツやお野菜とを、体がかんちがいをして、アレルギー症状を引き起こすことがあるんです。

もし、フルーツやお野菜をたべて口の中がピリピリイガイガしたら、アレルギー専門医の先生のところで診てもらってください。
最初は軽い症状だったとしても、何度も食べることで症状が悪化することもあります。
「え?でも、りんご好きだったのに、、、口腔アレルギー症候群と診断されたら、もう食べられないの?」と思われたかたもいらっしゃるかもしれません。
でも、生のフルーツではイガイガする人でも、加熱や加工したものは、食べられることもありますよ^^
どこまで食べられるのかは、一人一人違うので、心配なかたはアレルギー専門のお医者さんにご相談くださいね^^
おとうふドーナツ完成〜〜!!
おおおー!
きれいに膨らんでる〜✧٩(ˊωˋ*)و✧
チョコペンやアラザンでデコレーションしていきます^^
みんな楽しそう〜!!
ホワイトチョコも使って、2色でデコレーションしてきます♪
ドーナッツ作りってむずかしいイメージをお持ちのかたもいるかもしれませんが、こんなふうに電子レンジでかんたんにできちゃうんですね(*๓´╰╯`๓)
作ったドーナツは、箱に詰めてお持ち帰りいただきました!
最後はみんなで集合写真〜!
お天気が良すぎて、ちょっと眩しかったかな ヾ(*´∀`*)ノ
初音ヶ丘学園さんと横浜アレルギーラボとで「リアルでレッスンしたいですね」というお話をしていたタイミングでコロナ渦になり、3年越しのリアル開催♪
なんだか感慨深いものがありました。。

次回もリアル開催を予定しています♪
次回のご案内を楽しみにしていてくださいね〜^^
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
初音丘学園ピッコリーノについて
https://hatsunegaoka.ed.jp/piccolino/
食物アレルギーレポーター岡夫婦について
https://oka-allergy.com/